病理学は,医学の中でも病気の成り立ちに焦点をあてて研究し,病理診断,病理解剖を通して医療に貢献している医学の一分野です.ここでは病理部における病理診断等の活動について紹介します.
病理医としての仕事
医療の中で人体病理の業務を実践する医師を「病理医」といいます.病理医の仕事には以下のものがあります.
病理組織診断
組織の標本を見て病気の診断をすることを病理組織診断といいます.病理組織診断は最終診断とも呼ばれ,非常に重要な意味を持った診断方法です.例えば,病変が炎症か或いは腫瘍か?腫瘍であれば良性か悪性か ?などの診断は,その後の治療法などに大きな影響を与えます.また,手術中にも切除範囲の決定やリンパ節郭清の要否の判断に,「術中迅速病理診断」が必要になります.
細胞診
組織の標本を見て病気の診断をすることを病理組織診断といいます.病理組織診断は最終診断とも呼ばれ ,非常に重要な意味を持った診断方法です.例えば,病変が炎症か或いは腫瘍か?腫瘍であれば良性か悪性か ?などの診断は,その後の治療法などに大きな影響を与えます.また,手術中にも切除範囲の決定やリンパ節郭清の要否の判断に,「術中迅速病理診断」が必要になります
病理解剖
不幸にして患者さんが亡くなった場合,その疾患の原因や経過の全てが正確に把握されているとは限りません. 例えば,極めて急性の経過をとったため症状の観察や検査が不十分な例,症状は目立っているが特定の疾患として 診断できない例,また,異常な症状と経過を示した例などは少なくありません.病理解剖を行うことによって,死亡の原因となった疾患の探求や治療効果の判定などが可能になり,今後の医療のためになるのです. 病理解剖を行うことも病理医の仕事です.
病理解剖の結果は,臨床病理検討会(Clinicopathological conference:CPC)などの機会に臨床の担当医と討議され,症例の全経過を振り返り,反省することが必要となります.
東大病院での新しい取り組み
遠隔病理診断・地域連携推進室
病理医がいない,あるいは不足している「地域中核病院」.そのような病院での術中迅速病理診断を遠隔から行う「遠隔病理診断」を始め,病理組織診断の支援を行います.現在,日本では深刻な病理医不足となっています.病理医がいない地域の病院において,患者さんが質の高い病理診断を受けることができるよう,支援を行う部門を東大病院病理部に新たに設けました.
遠隔病理診断・地域連携推進室はこちら
病理診断外来
病理医が,バーチャルスライドを用いてがんの組織像を患者さんに説明し,病理診断の疑問に答える外来です.なお,「病理診断外来」は,現在は乳がんに関してのみ開設しています(月曜日午後、要予約)が,希望があれば他臓器のがんに関しても行っていく予定です.
カンファランス
臨床各科とのカンファランス
1~2ヶ月に1度,消化管(上部・下部),呼吸器,肝臓,整形外科,婦人科,リンパ腫,乳線,脳腫瘍の各分野について, 臨床各科の医師と合同で症例検討を行っています.
病院CPC
毎月,第3月曜日,午後6時より,病理解剖を行った症例2例について,臨床科の医師,病理医,および学生を交えて,討論を行っています.
病理部剖検症例カンファランス
毎週,月曜日,朝9時から病理解剖を行った症例を連続的に全例,カンファランスを行って検討しています.